【音楽教室の先生向け】utena drawing に関するQ&A
音楽教室などで使ってみたい、という声にお答えします。
音楽教室だけでなく、指揮や、セッションにも役立つでしょう。
また、セラピー関連のお仕事をされている方の琴線にふれるかもしれませんね。
やってみたい!と思ったら、誰かに指導する前にまず自分でやってみてくださいね。
さて、そこからどうやってセッションや指導にもっていくか・・・
Q&A形式で、書き出してみました。
Q&A
-
どこで学んだのですか?どこで学べば良いですか?
-
音楽を描く’(utena drawing )は、utena music fieldが独自で開発した方法です。
ここは小さな音楽教室ですが、「音楽が生まれる場所」にこだわってきたので、ちょっと変わってるんだと思います。ですから、学ぶところ(発信源)はここutena music field だけとなります。
学ぶ方法としては
・utena music field(愛媛県)に行く
・noteメンバーシップに参加する
・東京ワークショップ期間に東京で受講
・オンライン入門講座・オンライン個人ワークを受講する
・出張レッスンを依頼する
などの方法があります。
-
レッスンのなかでどんなふうに使っているのですか?
-
30〜50分(レベルによって時間が変わります。)のレッスンの中で、これは、ドローイングのほうが直感的に理解してもらえるな、とか、じっくり何度もやり重ねて身体に働きかけたらよいかな、というときに、ささっと画用紙とクレヨンをだして、やってみます。一回せいぜい5・6分のワークになりますが、子どもたちは何度もしたがるので、長くなることもあります。あと、単に、今日はしんどそうだな、というときもu.dに切り替えたりします。
-
使う道具は?
-
生徒さん一人ひとりに、スケッチブックを持ってきてもらっています。子供の場合、百均のものは、接着面がすぐ外れない針金で閉じたものを。
クレヨンは、こちらで準備しておいて、いつでも使えるようにしています。
あと、必要なものは子どもでも落ち着いて座ってドローイングしやすいテーブル。テーブルの位置が低すぎると、思うように腕がうごかないので、そこは注意して場所を決めています。
それから、先生が演奏しながら、横目で生徒の描いているものが見える場所に机を設定してください。
-
生徒や仲間とやってみたい!すぐやってみて大丈夫?
-
お、やってみれそうですか。たのもしいですね。
ただし、注意してほしいことがあります。
その方法、取り組むときの姿勢とか・・こうしないとネジ穴に刺さらない、みたいな・・
まあ、理想論で、到達目標みたいなものです。
すぐ完全にできなくても大丈夫なので、読んで理解できたら、早速やってみてください!
やってみて、お、そういうことだったか、なるかもです。
⇨指導やセッションする立場でu.dを使う場合の基本姿勢そして本格的に活用する時は必ず発展プログラムに参加してください。
-
やってみたのを SNSやブログに載せてもいいですか?
-
私も広くいろんな方に知っていただきたいと思っていますので、もちろん大歓迎です!
ただし、ネット上の基本的なモラルに則るほか、 utena music field 独自のルールもこの度設けましたので、ご協力をお願いします。
まだお読みでない方は、「utena drawing に関するご注意」をご覧ください。
-
生徒にやってみて、難しいと感じました。コツなどありますか?
-
u.dはかなり、「コツ」がいります。でも、難しいと気がついたということは、一歩進んでいるのかもしれません。
「音楽プロセス体験」に基づいた理論を理解し、音楽理解、人の感覚の理解が深まってくることで、動線を音楽的に観察する目、演奏に活かしていく方法が掴めてきます。また、繰り返しの練習も必要です。誰かにやってみる、という手前に、まず自分自身と音楽、自分自身とutena drawing をもっともっと豊かなものにしていってください。そのために発展プログラムをご用意しています。-
u.dを取り入れていることをHPなどで公表してもいいですか?
-
音楽教室内でu.dはいろいろ試してみてみることは大事だと思っているので、試していただきたいのですが、真摯に向き合ってみるならば、まだ、わからないこともたくさんあるはずです。
そこから興味が湧いて、本格的に取り入れる場合は、発展プログラムの参加が必須になります。発展プログラムに参加、終了の方にはutena.m.fから公式の認定証をお渡しし、HPなどに貼り付けてお使いいただくようになります。
ですから、逆に、発展プログラム参加者さん以外の方が広告として使用することは禁止です。
-
-
utena drawing だけを学びたいのですが、方法はありますか?
-
utena drawing はツールに過ぎません。その背景にある音楽の深み、人の体験の深みという探求なしに、安易に線をなぞってみるだけでは遊びに終始するだけか、場合によっては相手の体験にとって危険でもあります。一般の方がutena drawing から入って音楽を楽しむ方法をみつける、ということはどんどん推奨しますが、教育やセッションという場面で使う場合は、かならず、発展プログラムでutenaのメソッドの全体像からutena drawing の意義を理解してください。
-
発展プログラムにある「音楽教室アドバイス」とは?
-
発展プログラム参加者さんのみに行う有料のワークです。
なにか特別な秘伝の伝授ではありませんで、(笑)、志を同じくする方たちの音楽教室で起こる問題や疑問などにお答えしていきたいと思っています。私が音楽教室を初めてたぶん35年くらいかとおもいますが、その中でutena drawing も生まれ、今の音楽室につながっていて、心地よく仕事をさせていただいています。そんな中から、若い(いや、若くなくても大丈夫)先生が悩んでいることにお答えできたらと思います。迷いながらここまできた小さい教室の先輩だからお答えできることがあるはず。
当然utena drawing を使った指導法のさらに個人的なやり取りもそこに含まれます。
また、ご自身の音楽性を反映したホームページ作成のお手伝いもさせていただきたいと思っています。
2023年より、発展プログラム終了者で音楽教育に関わるメンバー対象の「台音楽レッスン研究室」が始まりました。
-
指導者などの組織はありますか?
-
協会のような組織はありません。ただ、拠点としてutena music field があるだけです。
ですから、これを学ぶことが先生方の自由な音楽教室のあり方を縛ることはありません。どうか、完全に独立したあなただからこそできるという音楽教室を構築していただきたいのです。けれども、もし、あちこちで、utena drawing に似たようなものができてしまった場合の心配はあります。
協会を作ってこれを守るべきではないかと考えたこともありました。
音楽プロセス体験の背景のないutena drawingは学ぶ人のためにならないでしょうし、またutena music fieldの営業にもよくないでしょうから、理論を守り続けられなくなってしまいます。でも、それは考えた末、しないことにしました。ですから、u.dには必ずutena music field の存在をリンク付けておいていただきたいのです。utena drawing を知った人がここへたどり着けるように、お願いします。
ただ、ものずきが集まっていつまでも研究を続けるサークル(秋津亭)は存在しています。けれども、これも、音楽教室の先生だけのものではなく、初心者も音楽愛好家も同じ土俵で対話するものです。発展プログラムは何度でも受け直して良いです。組織に縛られることなく自分にあった学びを見つけてください。
*万一、今の方法で問題が生じる場合、一生懸命やってきている人に損失を与えてしまうとか、私の労働の対価が得られなくなった場合、そのときにはまた考えます。
そういうときには法的手段も含め、全力で阻止します!
そうならないように、ルールぎめをキチンとしておきたいと思い、このページを作っています。
まあ、私自身自由でいたいので気楽にやりたいです。
そのためにもルールを良く確認し、なかよくやっていきましょう!
-
秋津亭とは?
-
発展プログラム終了後の研究コースです。発展プログラム終了後は、サークルのいずれかに所属することで、継続して認定者として認められますので、必ず入らなければいけないというものではなく、自分のテーマがあったり、まだ学び足りていないと感じている人がここに残って継続しておられます。
-
他にも質問がありまーす!
-
ぜひ、お問合せからメールをください!!😀
やってみた感想もお待ちしています。
さらに深い学びとutena drawing 活用認定証取得のための発展プログラム
受け身ではなく実践としてutena drawing を活用していくには、一定の理解と経験が必要になります。
音楽教室の先生なら生徒さんに、演奏者はセッションに応用していくことができるようになるためにも、積み重ねと深い理解が大切です。
発展プログラムはそうした必要性に合わせて組まれたセットメニュー。
発展プログラム修了者にはutena drawingを活用できるutena.m.fからの認定書をお渡しするほか、いろいろ優遇措置もあります。