2021.01.16 ワークショップ各種

発展プログラム

発展プログラムとは・・


この音楽プロセス体験、utena drawing というワークに出会い、
この方法がもし「自分に合っているな」「もっと深めたいな」と感じたときには、
発展プログラムへの参加をお勧めします。

こんな方に


発展プログラムはどなたでも受けることができます。
自分のペースですすめることができます。
ぜひ異業種・主婦・学生・フリーターの方もご参加ください。


発展プログラム

※音楽講師・セラピーなどのお仕事をされている方で、u.dを生かしたい、とお考えの方は、必ずこの発展プログラム枠で参加してください。utena music field 公式の認定証を発行します。
まだお読みでないかたは「音楽教室・セラピーなどへの活用をお考えの方へ」をご一読お願いいたします。

utenaの音楽プロセス体験やutena drawingの使い方は、一定期間以上の継続でやっと見えてくること、変わってくること、理解できてくることがあります。ですから、このくらい継続して参加してみるといいですよ、という一つの目安が「発展プログラム」です。

utena drawing を深く学びたい人のためのセットメニューです。

発展プログラムは、サークル活動・個人レッスン・グループワークを一定程度受けていただくセットメニューです。

学ぶ内容

こんな感じではじまります

きっと、はじめのうちは、よくわからないながら、noteの 記事を読んだり、サークルに参加しますよね。
そのまま、自分のペースで好きなものを続けてもよいのですが、そうして馴染んでいくうちに、もう少し突っ込んでやってみよう、と思ったときが「発展プログラム」参加適期です。
そして、 それまでの参加の延長上で 取り組むことができるようになっています。
つまり、「 発展プログラムに参加します」 と、意思表明した時に、それ以前の参加分も回数に入れることができます。(ゼロから受け直したい、という希望があればそれも可能です。)

参加特典

発展プログラムは、utena music field の中でも中心的な学習期間なので、優遇措置があります。


参加期間中は
有料理論記事が無料で閲覧でき、読書会への参加ができます。
stock内でのZoom参加が自由にできるほか、発展プログラムだけのワークも行います。
個人レッスンが優先的に受けられます。
個人レッスンが、2回分無料になります。
オフラインでのグループワークも優先的に予約できます。
オフライン入門ワークショップが行われる場合、無料で参加できます。

そのほか、
発展Pを一巡すると研究コースへの参加が可能になるほか、音楽教室の先生にはHP作成や運営に関する取り組みに関する相談にも応じます。

発展プログラムの内容と参加方法

定員
  6名(あと3名)

回数金額特典内容支払い方法
note/
深めるコース
20ヶ月
で一巡
月3,000円週1・日々の基礎/月1・Zoomワークnote
個人ワーク①8回5,000✖️8+一回無料stores予約あるいは
現地払い
個人ワーク②8回5,000✖️8+一回無料
集中
グループワーク
4コマ5,000✖️4−1,000✖️4
優先的に参加できます。
東京ws
1日二コマ
✖️2
現地払い
終了時テストとダイヤログ2時間5,000✖️2stores予約
理論と方法マガジンnote有料記事800✖️10閲覧無料
(Zoomワークで使用)
入門講座3,000サポーターとして参加可能
(1講座に二人まで)

学ぶ場所と内容

発展プログラム終了時には、音楽理論のごく基礎的な内容も理解していることが必要になってきます。テストにはそれも含まれます。音楽愛好家で、音楽理論に自信がない、という方には、「音楽ワークブック勉強会」の内容のものを、発展P内の個人自由ワークで取り入れて身につけていくことができるので、音楽の知識も積み上げることができる良い機会となると思います。

参加経過は、stock内で管理共有します。

受講金額の目安として、
1ヶ月: 月額深めるコース3,000/個人ワーク5,000=8,000円

東京ワークショップ時:グループワーク(未定)円/個人ワーク回数分

最後にオンラインで対話とテスト10,000円

受けてみたい!と思ったら

1、「お問合せ」から発展プログラム希望と書いてメールをください。
2、noteサークルから「深めるコース」を選び、参加してください。
手続きはこの二つでOKです。utena music field から次のステップのお知らせ案内が届きます。

お支払い金額・お支払い方法

note深めるコース・・・noteへ(月額3000円)方法はnoteの案内に従ってください。
(stockはutena music field が負担しますので、登録のみで参加できます。)
個人ワークは一回ごとに「stores予約」というサイトを使い安全にやりとりします。
オンラインはこの二箇所で支払いとなります。
東京ws時は現地払い


参加の方法と手順

1、note深めるコース参加

まずは、noteオンラインサークル「深めるコース」に登録してください。
深めるコース受講の時にはメールアドレスが必要になります。
メールでstockへの参加のご案内をします。
stock内に入ったら、内部メッセージで、谷中とチャットができます。
メールで希望を伝えていただくか、このメッセージで「発展プログラム参加希望」
とお伝えください。

オンラインサークル案内ページへ

stockにたどり着いたら、あとはメッセージでやりとりしながら、決めていきます。

2、個人レッスン

個人レッスンの間隔は、参加者さんのペースに合わせます。
発展 プログラムの場合、utena drawing を学ぶワークと ご自身のテーマに沿ったワークの二種類を受けていくことになります。

自由テーマのワークは、参加する方の楽器へのアプローチ、楽曲分析、音程が取れるようになるためのワーク、リズム音痴克服、などなんでも構いません。ただし、テーマを決めたら、発展P参加の間はそのテーマに沿ったワークとなります。

個人レッスン予約の案内ページへ

3、オフライン グループワークへの参加

東京など、出張ワークショップの際、グループでのワークショップを受けていただきます。
この時、個人レッスンも優先的に行います。直にお会いしてやってみましょう。

発展プログラムの学習目的

utena drawingの基本的な使い方にふれることと同時に、音楽のしくみを体感で理解し、全体をざくっと自分の体感にひきよせてみる、という意図があります。

●音楽が点ではなく、動的なもので、多層な生命力に満ちたものであることをイメージできるようになることが目的です。そして、自分自身の音楽体験に活かすことができるようになることが目的です。

●安定したリズム感や音高感は、繰り返すことと理論の理解によって養われます。講座で繰り返しワークを重ねることが補強になっていきます。

●自分のきいているもの、きこえていなかったもの、への気付き

●自分の感覚を認め、許しながら、他者の感覚にも触れ、互いが交流することで、聞くことを妨げている壁に自分で気づき、そこから開放してその先の感覚の広がりを持つことによって、音楽の多相の広がり深みを体験する下地をつくること。

これらを、
①全体性がおぼろげながらみえるようになる、
②一過性のものに終わらないで、体験にしっかり落とし込み、自分自身の変化につなげていく


この発展プログラムは、決して楽しかった!で終わるものではないようです。ときに壁にも突き当たります。それは、ここでは「正解はなにか」を掴むことで解決するのではなく、より広く深い音楽の世界を体験できるチャンスと捉えます。これがないと先へも行けないもの。だから、ぜひ壁にもぶち当たっていただきたいと思います。一緒に問い続けましょう。音楽は冒険です。


また、このワークは音楽関係者にとどまらないいかし方が必ずあると思います。それはそれぞれの専門分野を持っている方が自身で開拓をしてみると良いと思います。異業種の方も是非チャレンジ してみてください。そういう方は是非この発展プログラムを受けていただきたい、と思います。ご連絡お待ちしています。
*音楽教室の先生で、教室での活用などをお考えの方は、必ず「発展プログラム」に参加表明をしてください。

参加者の声

2019までの発展プログラムとの違い

2019年までの発展プログラムとの大きな違いが4つあります。

  • 時代の流れに合わせ、オンラインでほとんどを受講できるようにします。それに合わせ、必要な回数や方法が変わってきています。
  • 「音楽を描く’u.d」を知る、というスタンスからもっと全体的な「音楽プロセス体験」というメソッドに内容が広がっています。
  • 終了時に、変化などについての対話と、理解度のテストがあります。
  • 音楽教室からの参加の場合、終了後、有料とはなりますがお仕事のサポートを受けられます。また、今まで実効性のなかった修了証でしたが、今後は認定証として活用できるようになります。

    過去にご参加頂いた方で、発展プログラム途中の方で継続の方は、申しわけありませんが改めて参加しなおしてみてください。(個人レッスンについては加算させていただきます。)
    オンラインを通し、今まで以上にわかりやすくお伝えできるように努力いたします。
    発展プログラム1期、2期それぞれの終了者さんももちろん参加可能です。今後も参加の意思のある方は、終了後特典はすぐに ご活用いただけますので、興味のある方はご連絡ください。

その他お約束など

発展プログラムの全行程を最後まで一気にするには結構ボリュームがあります。
ご自分のペースで進めたので大丈夫です。
休止の場合はその旨お知らせください。発展プログラムはときに深いワークになることもあります。そこで、うんと理解が進む場合もありますが、もしも無理が生じる場合、時間を置く、参加辞退など、自分の感覚を大切にしながら選択してください。
参加から降りる場合もご連絡ください。
一定期間以上参加の様子がない場合は参加資格が失効するかもしれません。
発展プログラム後、utena drawing を使わなければならない、ということもありません。utena drawing を通して無意識に蓄積されたもののほうが大事かもしれないです。

特典2

  • 音楽教室の先生には、個人セッションで質問にお答えします。(有料・発展pのみ)

終了後の選択

  • 自分自身の演奏や生活に活かしたい、という場合は終了後ご自分のペースで自由にご参加ください。
  • 音楽教室で活用する場合には、noteサークルのいずれかのコースの継続が条件となります。
  • 秋津亭に参加した場合、自分の研究ノートを作成する事ができます。

終了後の特典

  • 音楽教室の悩みなど、引き続きセッションでお答えします。
  • 自分らしいHP作成・音楽教室のあり方の相談に乗ります。
  • HP内で、utena music field の講座受講者として公表でき、PRすることができます。

(条件として、深めるコースで学習の継続をすること)

**ただし、utena drawing 「音楽プロセス体験」そのものを仕事とすることはできません。もし、引き継げるだけの理解、経験が充分に構築された方がおられれば、こちらからおすすめする場合があるかもしれません。


研究コース「秋津亭」のご案内

発展コース 修了証が必要です。
発展コースで学び共有した体験と理念のもとに各々の問いを深め、共有していく場です。
希望者はnoteオンラインサークル 「秋津亭」に登録してください。

●自分自身を育てる、さらなる探求、専門分野との関連

●utena drawing を介しながら、音楽への探求
●utena drawing が生まれた背景にある、芸術療法やオイリュトミーなどの探求

●教育現場で実際に参加者の体験を育てる活用をするための心構えや、事前の理解、実践方法など
●音楽以外の現場への浸透への可能性
●他のジャンルとの共通点や、共有の方法
● 自由におしゃべり(zoomを利用)

受けてみたい!と思ったら

1、「お問合せ」から発展プログラム希望と書いてメールをください。
2、noteサークルから「深めるコース」を選び、参加してください。
手続きはこの二つでOKです。utena music field から次のステップのお知らせ案内が届きます。