2016.09.06 utena式楽曲解析

【エリーゼのために】リズムの複雑さを理解する

「エリーゼのために」の ミ ミ ミ・・のオクターブでつんのめる

まだ私が若かったころ、「 エリーゼのために」は鬼門でした。

なぜなら、 ミ ミ ミ・・のオクターブのあとが繋がらないのです。

取ってつけた感じが気持ち悪いので、たいしていい曲だという思いもありませんでした。

そこで、「描いて」みることにしたのです。

utena drawing はしっくり行かない原因を探るのに向いています。

拍子を描いてみようとあらためて楽譜を出してきてみて、

!なんと・・

自分が何十年も間違ってきていたことにこの時初めて気がついたのでした。
(utena drawing 以前の問題やん。)

そりゃ、しっくりこないはずですやん。

私は漠然と8分の6くらいに感じていたのです。
一小節を左がみっつ 右が3つの音で駆け上がるアルペジオでできているでしょう?そのイメージですね。8分の6・・つまり、一小節を3 と3で区切る2拍子系、ということです。それも跳躍が大きくなり裏拍からのスラーでつなぐ あえぐようなアルペジオのところなど、全然拍子など考えていなかったので、ミレミレの数がわからなくなってしまう、というわけ。この辺はきっと勢いで弾くのだ、くらいにアバウトに捉えていたのですね。

スケッチをしながら、いろいろ手探りで捉え直していきました。

さすがはベートヴェン。素晴らしいリズム構成でした・・

ということで、そのからくりをば、紐解いていってみましょう。

「エリーゼの為に」の拍子構造

「エリーゼのために」の冒頭部分

そう、この曲は8分の3拍子。

3拍子で転がっていくべき曲なのですね。
最初は弾きながら、自分の間違った捉え方を修正しようとしてみました。
でも、そうすると、今までの体感が邪魔をするし、抵抗もするし、頭でとってしまうと形にとらわれて強制的になってしまいます。

そこでutena drawing で拍子構造を捉え直してみることにしました。
どうも、「エリーゼのために」のリズムのつまづきは、やっぱりこの拍子の捉え方が問題何じゃないかと思います。

拍子を整えることでリズムが見えてきた

いろいろ模索してたどり着いたのが、こんな感じ。

エリーゼの為に アナリーゼスケッチ

2小節のループで描いています。
1つ目の小節が角が鋭角で、2つ目の小節は柔らかめ。これを繰り返してみる・
私は、拍一つ一つの性格も有機的に捉えたいので、こんな複雑なオスティナートになってしまいましたが、これは正解、というようなものでもありません。時と場合によっては、複雑すぎて使えません。
たとえば、なれない場合、単純に3拍子で三角を描くのでも、この3拍子を実感することは十分できるでしょう。

あるいは、三角でやってみてから、このオスティナートをやってみると、その違いがわかってなにか発見があるかもしれないですね。

最初はメロディをゆっくり口ずさみながら。 オクターブの大きな跳躍のところなどは丁寧に。それから、32分音符の連なりの速いパッセージも拍子の頭を感覚の中に丁寧に取り入れていってみます。ここまでテンポはかなりゆっくりで、そして気持ちを切らさないように気をつけながら。

そう、例のミミミのところも、3拍子にゆっくりと収めていきます。拍子の頭はどこでしょう、体感として受け止められるまで、なんども。

その後、テンポ通りにするには上のスケッチでは無理がいきますので、下のようにいろいろ模索しつつ、拍子をとらえた、もっと全体の流れの見えるスケッチに形を変えていきます。あくまで私が自分で納得のいく形を模索。


エリーゼの為に 流れをつかむためのスケッチ
ダイナミック

自分が勘違いしていたところは、とくに完全に修正できるまで。

なんといってももう何十年も勘違いして生きてきていますから、手強いです。

そうして、身体的にも納得がいってから、ピアノの練習を始めました。

ベートーヴェンの多重の拍子感覚

勘違いしていたところを修正すると、この曲が全然違った趣になってきました。

ああ、さすが、ベートヴェン!

私は実はこの曲本当にベートヴェンの曲なのか、疑っていましたが、改めてこの曲の細やかで美しいリズムの成り立ちに、鳥肌が立ってしまいました。間違いなくこれはベートーヴェンの曲だと思います。

私はこの曲を2拍子系と勘違いしていたのですが、実はそれも彼の意図のうち、でもあったのでしょう。
だからああいう誤解を招く表記になっているとも考えられますね。音の塊としては、一小節に2つ。
そうすることによって、拍子は一般的な 強弱弱の繰り返しにとどまらない、立体的なリズムベースを持つことになります。

そう考えると、2拍子に捉えていた、というのも間違いではない、のですよね。

大切なエッセンスは、単に3拍子を正確にとらえる、ということだけではなさそうです。
メロディ冒頭は2拍子、3拍子どちらもあるからこそ、このとても小さな曲が、人の心に残っていくのかもしれません。

こうした複合的な揺れが、この曲の本領なのだと思いました。
大人が演奏しようとして、なかなか手中に収めた感じになりにくいわけです。

それをutena drawing で実感したところで、あらためて、滑り出しのあの有名すぎる「ミレミレミシレドラー」をどう捕まえるか。。。

私は、いきなり弾きはじめるより、繰り返しして二回目の感じだとわかる、ということは予め流れを感じておいてから、弾き始めたほうが良い滑り出しができそうです。なので、数回、このutena drawing の動きを思い出してから弾くことにしました。

身体が間違ってインプットしてきたものを修正する方法としてutena drawing

utena drawing は自分を知る道具であるとともに、その楽曲を体験から理解する道具でもあります。

頭でわかっても身体が反応していかない、聴覚が反応していかない、というときにこのワークは本領を発揮するのです。

やってみると、楽譜を眺めているだけでは気が付かない発見もたくさんあります。

弾いてみた

utena drawing 後に弾いてみました。
流れに乗れるようになってきました。

今回は、リズムへの違和感と向き合うということを目的にutena drawing を行いました。
なので、そういうのが分かる感じですね。もともとが拍子を誤解していたので、そこの修正はよくできたと思います。
自分なので辛口にいうと、流れが良くなりすぎた?

音の上がり下がりや、フレーズ感などについてもいつか取り組んでみたいと思います。