2018.05.25 utenaの思考

生徒がミスタッチしたとき、止める?止めない?

音楽教室の先生たちと考えたい、生徒の気持ち・身体 

レッスン中にミスタッチを指摘されるとからだが固まる

例えば、

ピアノのレッスンのさなか、生徒が演奏してて、間違っちゃって、先生が条件反射で、
「あ」なんて言ってしまう。

そのタイミングで、生徒の動きが止まる。

レッスンのときにありがちなこんな場面でなにが起こってるか、ということを考えてみた。
もちろん時と場合によるのだけれども、先生の声に反射的に生徒はやっていたことを中断することで、身体的に固まってしまうこともある。場合によっては、ミスタッチ→固まる の身体化が積み上げられていって、ミスが怖い身体が出来上がる。
・・というのも、自分自身が、強固にその身体化した収縮反応をいまだ持っているから、あれがどれだけ罪かってことは、知っている気がする、気がするのにやってしまうな。(子供の頃「ほら、間違ったでしょ!」と練習のさなかで声をかけたのは先生ではなく、母だったけど・・)

そして、この身体化、厄介で、気がついたら自分が自分の娘にもやっていて、この悪循環、なおすのに何年もかかった。自分自身の音楽に対する潔癖症もあったかも。

今、ミスタッチをしない事より大事なことがあるんじゃないか

例えば、全体が同じリズムで進行していて、その流れを掴めたらOKという目標の曲。

ここで、もしも、一個一個の音を楽譜の左から順に仕上げて行くような感じでやってしまって、慣れない生徒は一寸先も闇状態で、綱渡り。そんな時、ミスタッチに反応して先生が声をあげる。てなことになると、音楽の流れを掴むことなんか、到底できない。

昨日、全く初心者で50台半ばでピアノを始めた大人の生徒さんが、丁度このタイプの曲をやっていて、間違いつつも、良い流れができていたので、最後までとどまらず、心地よく弾けてて good!。

この方は、音を間違うと自分でびっくりして、手を引っ込めてしまってたけれど、この時のレッスンで流れにのって弾いていくイメージみたいなのがついてきたように思う。
初心者のかたはとかく、自分の演奏に対して、恥ずかしいとか、否定感もあったりして、だから、演奏中の声のかけ方って、大事と思う。

演奏、楽しんでもらえるようになって嬉しいなあ。

ここまでには、もちろん、声かけだけではなくて、レッスンが重箱の隅を突くようなものにならないように、音楽の全体がみえるように、という工夫もしながら、だけど、声かけ次第でそういったものを手助けもするし、台無しにもする。

大事なのは、ミスを直して、間違わないようにすることじゃない、と思うんだな。

大事なのは、継続していくレッスンの中、その人の中でどんな風に音楽が構築されていくか、だ。

ミスタッチをミスだと指摘する前に、ミスタッチの原理を検証する

ミスの原因は一つではない。

リズムでつんのめる、ということもある。2分音符が十分に伸びないと、寸づまってきて崩壊する、ということもあるかもしれない。音の跳躍に身体がついていっていない、とか、片方の手が難しくてもう一方が疎かになる・・・・とか、観察するとその多様さに気がつくだろう。

この生徒さんの場合はそれまでのレッスンでリズムをよく理解し、うまく乗りこなせていて、2分音符も十分に伸びてたから、最後まで弾けた。ただ、左手の和音構成が聞こえてないからミスをした。そういうときは、止めない、止めていいことはなんにもなさそうだ。

で、弾き終わってから、左手が開かず、シソの和音のところが シファになっていたことをお伝え。

原因は手がこわばっているか、音の変化に早めに気がつけないか・・・でもこの問題は、根っこが同じ。

で、ここからが大事なことだと思っている。

結果ではなくプロセスを積みなおす

ミスタッチした、しなかった、というのは、結果で、プロセスではない。

その人にとって、結果だけを云々するというのは、先生としていかがか。

何も教えてないってこと。(もちろん自戒をこめて、ね。)書いたように、むしろ身体に余計なモノを刷り込んでしまう。

たかが一つのミスタッチ、されど、一つのミスタッチから、多くの情報を引き出すことができる。そういう時、先生は観察がとにかく大事。間違う、というすでに終わった出来事のなかではなく、音から音へ、音楽の構成のなか、その経過・プロセスが音楽の育成の現場であって、その人の体験もそこにある。

私自身が、ついミスを指摘してしまう、という習慣から抜け出せたのは、そうした、観察の繰り返しだったと思う。理屈がわかってくれば、人はかわることができるもので、そこは生徒も先生も同じ。よく観察して、その筋をおっていくこと、プロセスにまで出来事を解体して観察することになれていくことが大事。

例外

では、いつでも、ミスを止めないほうがよいいのか、というと、そんなことはない。

例外もある。ここは、声かけるとこやろう、ということ。

例えば、

●レッスン生が自分でミスタッチで止まって、何度もおなじループで弾けない場所に突っ込んでいく場合。

まず、そのループの意味のなさに気づいてもらわなければならない。というか、声かけないと、ずっとやっていて同じミスに食い込んでいってしまうので、タイミングを見計らって、声をかける。でもそれだって、いきなり流れを止めようと思っても無理で、どこでどんな声かかるか、が勝負。
この練習法は一般的にもよくみかけるけれども、練習の仕方を見直したほうがいい。それを共有するのが目的。学習障害・ADHD・多動傾向のレッスン生なんかもよくこういうパターンに陥る。そういうときこそ腕の見せどころ、とほくそ笑むくらいの余裕が、講師歴36年、やっとでてきた。

●本人が気づいてない原因を突き止めるため。(ミスを共有する)
これは、ミスタッチで止めても、間違いを指摘しているのではない、ということが共有できた上で。音楽が生まれていくプロセスをよく理解してもらって、根本的な修正の方法を考える。

いやそもそも修正という考え方ではないのだな。

音楽の流れ、自分の身体への興味、音を聞くこと、それはミスを直すことではなく、音楽を構成していくこと。だ。それを共有する。

一緒に考える。

生徒は教室の外でも、ミスしちゃいけない、という観念を身に着けてきている

レッスンで気をつけていても、生徒は大概、みんな間違っちゃいけない、と思っていて、自分で身体を止めてしまう。

物事を結果から修正していく、という方向性っていうのは、強固に現代に根付いてるんだなーとおもう。プロセスに立ち戻る、それを共有するっていうのは、簡単じゃない。例として初心者のレッスンをあげたけれども、学習が進めば進めほど、刷り込んできた傷が深いってこともある。

実は、問題は、ミスを指摘して、それを結果だけみて修正することもできる、ということ。
間違っちゃいけない、と思って、間違わないで弾く、というのが何かを止めてしまっていることだってあるっていうことだ。

器用な人ほどこれで済ませてしまう。
でも実はミスするからわかってくる音楽の深みってのもある。自分と音楽を結びつけていくチャンスがそこにある、ともいえる。そういう使い方もあるっていうこと。

教えたいのは音楽で、パフォーマンスではない。


utena music field では、音楽レッスンの中でどうすれば、結果主義に陥らないようにして、プロセスの情報にアクセスし、生徒の体験を大事にしながら音楽を共有していくか、を模索しています。

音楽教室の先生たちともぜひ一緒に考えたいと思っています。

utena music field カテゴリー
「音楽教室の先生と一緒に考えたい」

  • 投稿が見つかりません。