東温音楽室
- ホーム
- 東温音楽室
- ブルクミュラーのせきれい せきれいなんだ。 と思うと、演奏もがぜんどれだけセキレイらしくなれるか、と、やってみたくなり・・・ utena drawingの力も借りながら、弾いてみました。 実家の古いピアノで中からチリチリと錆びた音がするので、毛布を被せて大人しくさせながら弾いています。 この曲については、utena music fieldのホームーページにその詳しい説明を書いています。 ブルクミュラー「せきれい」の音楽体験と軽やかな演奏のための考察とutena drawing https://utenamuse.jp/burgmuller-11-la-bergeronnette/ utena drawing(音楽を描く?)はutena music fieldの音楽学習ツールです。 オンラインで体験してみませんか? オンラインコミュニティ https://utenamuse.jp/fants/ zoomを使ったマンツーマンでのレッスン https://utenamuse.jp/online-personal-work/ #music #音楽プロセス体験 #ブルグミュラー #セキレイ #音楽を描く3週間 agoオープンワークというのは・・ 知識や体験の多さに関わらず 初心者も発展プログラム・研究コースの参加者も一緒に音楽体験を掘り下げていくutena music fieldのオンラインワークです。(時々東京でリアルでも行います) 入門講座が気軽にふんわりこんな感じ、というのをお伝えするのに対して、オープンワークは、濃いめでしっかりコアな部分までお伝えする時間だと思っていただくと良いかと思います。 初心者にはすこし難しく感じるかもしれませんが、他の人をみてみるのもいろんな発見があっておもしろいとおもいますし、素朴な質問などもどんどん受け付けます。 オンラインはzoomで行います。 手元が写る設定にしておいてください。 参加するにはオンラインコミュニティへの入会が必要です。 オンラインの発展コースか発展プログラムコースに参加しアプリを開いてズームアドレスなどの情報をみることができます。 詳しくはutena music fieldのホームページ内の オープンワークページをご覧ください。 https://utenamuse.jp/openwork/ 6月は東京で開催です。 *音楽教室などでutena drawingのご活用をお考えの方は、必ずこちらをお読みください。 https://utenamuse.jp/for-teacher/3か月 ago@utena_music 6月末に東京に行きます。 まずは東京ワークショップ期間中の 入門講座のご案内。 90分のグループワークです。 前半は、ウォーミングアップ。 クレヨンや画用紙を使って 自分の感覚を拡張し、 そしてそこに音を仲間にひきいれてのドローイングの体験。 体験があったまったところから 後半は、 ピアノの生演奏をたよりに 音楽の魅力を 「音楽を描く」ことによって 体験していきます。 入門講座ではとにかく、 誰にとっても初めてであろう 描いて音楽を 知る、味わう、 ということを 体験してみます。 難しいことは一切なし。 楽器も楽譜も後回し、 まずは体験することから始め、 この体験を育てていくのが utena drawingの特徴です。 子供の頃に描いた落書きの延長に音楽がつながると思ってください。詳細・予約はこちらからhttps://utenamuse.jp/tokyows2506/ #感性が人を育てる #解像度 #音楽 #童心に戻る #こころとからだ #五感 #聴覚と視覚 #心と身体と音楽 #音楽が生まれるところ #音楽指導法 #音楽プロセス体験 #utenadrawing #utena music field #音楽好きな人と繋がりたい #演奏家のための音楽ワーク #music #music draw #drawing #音楽学習 #演奏法 #感覚を育てる3か月 agoヴィヴァルディ「四季」より《冬》の2楽章 学校の授業で聞いた、という人や NHK「みんなのうた」で 耳にした、歌った、 という人もきっと多いと思います。 そして、なぜか、こころに残り続けるメロディ。 このシンプルなメロディはどうして人の 心に住み続けられるのでしょうか? 去年、秋津亭(研究会)のオンラインワークでは このメロディの動線を追ってみました。 ゼクエンツの多用、 ドミナント(属音)とトニック(主音)の やりとり。 描くから見えてくることがたくさんあります。 これは今まで描いてきたものの中でも ピカイチに美しい線になりました。 とはいえ、演奏に活用できるまでにはまだつながりが十分とはいえません 私なりにもう一度じっくり取り組んでみよう。 utena music field のホームページ https://utenamuse.jp 音楽前夜(谷中みか)note https://note.com/utenamuse 音楽教室・セラピーなどでutena drawingを活用してみたい、という方へ https://utenamuse.jp/for-teacher/ #ヴィヴァルディ #四季 #第2楽章 #芸術性を学ぶ #art #music #音楽 #理解 #実感 #musicline #時間のアート #音楽を描く #utenadrawing #感性と理論の融合 #線を引く #穏やか #演奏法を見つける #表現力 #五感を育てる #音楽の読解力 #音楽の解像度 #自分の音楽 #私の音楽 #ジャンルを超えた音楽力 #音楽理論 #感覚と音楽を結ぶ #クロスモーダル#音楽プロセス体験7か月 agoutena_music **東京開催** 音楽と”私”を結ぶ線を描くワークショップ。 utena music fieldは 2月に東京にいきます。 どうか、天候に恵まれますように。 日程 2月21(金)~ 24(月) 入門講座 22日(土)10:00〜11:30 23日(日)13:00〜14:30 講座の後、質問や感想などの時間をとっていますので、 お声かけください。 参加方法 1、ホームページ https://utenamuse.jp/tokyo20250221/ 個人ワーク 21〜24日 参加方法 ホームページからお入りください。 https://utenamuse.jp/tokyo20250221/ 入門講座の感想 人それぞれ描くものが異なり、正しい拍の取り方を学ぶと同時に自分の感覚も大事にしたいと思った。(mさん) 描いている時にしっくりこない感じに気がついたり、描き方を変えてみたらより音楽を感じられるようになったり、自分の描き方と、他の方の違いを感じ、そっちもいいかも!と思えたりしたところが楽しかったです。(ふわふわさん) #music #東京開催 #12月 #ドローイング #音楽を描く #西武新宿線 #新井薬師前 #スタジオ響 #クレヨン #utenadrawing #音楽初心者 #ミュージシャン #アーティスト #演奏家 #五感遊び #音楽と遊ぶ #どなたでも大歓迎7か月 agoオンラインで参加できる、音楽を描く(utena drawing)のオープンワーク、 1月、2月は音程感を育みメロディを美しく捉えるところまでの連続ワークになっています。 音程のドローイングは写真を真似るだけではなく、そのプロセスを理解して自分の体感と向き合いながら描くことでその役目を果たすことができます。 1月 音程感の安定を導くドローイングワーク 開催日 1/25(土)10:00~12:00 1/26(日)10:00~12:00 2月 メロディを空間と動きで捉える練習 開催日 2/8(土)10:00~12:00 2/9(日)10:00~12:00 開催内容 開催内容 - 一回だけの参加も十分役立つ内容になっています。 - 二日連続で受けることもおすすめ - 2ヶ月セットで受けられることでより集中的にでき、理解・吸収が進むことが期待できます。 - 当日参加できない人も録画視聴可能 参加者の声 初心者コースの感想 ・以前は思っている音と自分が出している音が食い違う違和感があったが、このワークを受けてからそれがなくなった ・理論と体験が同時に入ってくるのでわかりやすい ・自分の今までの癖がよくわかった 参加方法や準備物についてはこちら https://utenamuse.jp/from-pitch-to-melody/ 音楽を描く(utena drawing)を音楽教室など商用で活用したいという方は こちらをお読みください https://utenamuse.jp/for-teacher/ #音楽プロセス体験 #utena drawing #utena music field #音楽好きな人と繋がりたい #music #music draw #drawing #音楽学習 #演奏法 #感覚を育てる #音程が取れない #音程感が弱い #音痴 #音楽理論 #音楽を描く #音程感をつける #滑らかな演奏のために #演奏法を見つける #表現力 #五感を育てる #音楽の解像度 #自分の音楽 #私の音楽 #ジャンルを超えた音楽力 #音楽理論 #音楽を共有する #感覚と音楽を結ぶ #共感覚 #クロスモーダル8か月 agoちょっと前になりますが、対面での入門講座の様子と 東京での開催ご案内です。 入門講座の感想 ・音楽が滑らかになる ・自分を客観的に眺める良い機会 ・人に合わせて線を変えているのが印象的だった ・普段にない時間でリラックスできた ・難しいなと思うこともあった 心地よさも、違和感も、自分が感じでいることも 全部大切な情報です。 それを素直に表せるのもいい、いい。 ホームページもアップしました。 https://utenamuse.jp/introductory-course/ 参加していただいた皆さんありがとうございました! さて、次は東京で開催です。 12月 12(木)13(金)19:00〜 14(土)10:00〜 西武新宿線新井薬師前駅近く スタジオ響にて 参加費3200円 当日持参 参加方法はこちら https://utenamuse.jp/tokyo-2024-12/ #音楽プロセス体験 #utena drawing #utena music field #音楽好きな人と繋がりたい #music #music draw #drawing #音楽学習 #演奏法 #感覚を育てる #演奏法を見つける #表現力 #五感を育てる #音楽の読解力 #音楽の解像度 #自分の音楽 #私の音楽 #ジャンルを超えた音楽力 #音楽理論 #音楽を共有する #感覚と音楽を結ぶ #共感覚 #クロスモーダル9か月 ago音楽室での個人ワークでした。 東温市に通っているmさん。 ある楽器のサークルで演奏を楽しんでおられるそう。 もっと楽しくしたい、楽譜も読めるようになりたい。 みかさんと音楽したい、ということで 通ってくださっています。 今回持ってきた曲はちょっとリズムが難しいかも。 アンサンブルで複数人で合わせなきゃいけないということで、ちょっと不安もあるということ。 聞かせていただいて、なるほど、ってことで これはutena drawingが一番いいなと思ったので、 やってみました。 こんな捉え方もあるんやねー、とmさん。 間違いを正して「正しい演奏」を教えるんじゃなくて 音楽の流れを聞き取る練習になります。 伴奏も聞こえてきた、ということだから、よかった。 utena drawingは音楽初歩者にともても良いツールです。 #音楽プロセス体験 #utena drawing #utena music field #音楽好きな人と繋がりたい #music #music draw #drawing #音楽学習 #演奏法 #感覚を育てる #初心者向け #クレヨン #描く #感性が人を育てる #解像度 #音楽 #童心に戻る #こころとからだ #五感 #聴覚と視覚 #心と身体と音楽 #音楽が生まれるところ #音楽指導法 #音楽が苦手 #歌が下手 #リズムが取れない10か月 ago