2025.03.03 オンラインワーク各種

utena drawingオープンワーク

utena drawingで凝縮した音楽時間を!

知識や体験の多さに関わらず
初心者も発展プログラム・研究コースの参加者も一緒に音楽体験を掘り下げていくutena music fieldのオンラインワークです。

入門講座が気軽にふんわりこんな感じ、というのをお伝えするのに対して、オープンワークは、濃いめでしっかりコアな部分までお伝えする時間だと思っていただくと良いかと思います。
初心者にはすこし難しく感じるかもしれませんが、自由にやってみてください。
質問などもどんどん受け付けます。

手順

事前にオンラインコミュニティ「発展コース」に参加しておくこと
(詳細は下に)

1、テーマ・課題の発表

 ホームページやinstagram、noteなどで日程や内容についてお知らせします。
3日前までに、「発展コース」に入会し、参加したいオープンワークの記事を開いて
コメント欄で参加希望と書いてください。あとはご案内します。
(後日の録画視聴も可能です)

4、オープンワークzoomに参加

・前半40分 ウォーミングアップと「感覚を引き出すワーク」
・40~50分 自由時間

・50~120分 テーマに沿ったワーク

5、振り返りとシェア

希望すれば自分でやってみたものや後日取り組んだことなどを記録する個人ルームを開設します。
そこでの記録はオープンワークフォーラム(アプリ内のコンテンツ)で共有。

・東京集中グループワークでアウトプット・研究発表

東京ws時には東京オープンワークに参加することもできます。ここでそれぞれがオンラインで取り組んだことをシェアしたり、わからないことを聞いたり、研究発表をしたりします。この時だけの参加もOKです。

1年間の予定

4月概論・utena drawingて何? ウェルナーの「野ばら」他
4月音楽の流れと体感を結ぶ オスティナート 「野ばら」「春の日の花と輝く」「ショパンのプレリュード」など
5月リズム感を根っこから理解・体感から育てる 今までの楽曲とスラブ舞曲など
6月東京開催 東京udフォーラム 今までのシェアと研究発表
7月音程感とスケール
8月メロディワーク
9月東京開催東京udフォーラム 
10月自分をよく知る
11月リクエスト 小品をたくさんやってみる
12月東京開催東京udフォーラム 研究発表など
1月少し大きな曲に取り組んでみる 自分に反映させる

外部からの参加方法

オープンワークは、オンラインコミュニティの「発展コース」「発展プログラムコース」で公開しています。
発展コース・発展プログラムコースともに、オープンンワークの他に、毎週10分の日々の基礎動画や、理論と方法のテキストとレクチャーを受けることもできます。
 

発展・発展プログラムについてはこちら↓

月額制なので、参加したい月に入り、その月のうちに退会すれば、一月分で受けることができます。

参加する時はこちらから↓