2020.12.12 音楽リテラシーワークブック勉強会

6.拍(pulse)/心臓の鼓動のような・・

拍は点ではない

自分や友達の手首に触れて、そっと脈をとってみるときこえてくる、
トックントックン・・・という音・・・いえ、音は聞こえませんね。

よく触れて感じてみましょう。
その近くなったり遠くなったりする様子にも連動してみてください。

私達の心臓はずっとこのパルスを繰り返していますね。

音楽にも同じようなドキドキがあります。

これを拍(パルス)といいます。

”脈”も”拍”も英語ではおなじ「pulse」という単語で表されます。

そして、この拍、往々にして、時間の中の一定の点のように考えられていますが、点の前、その後には軌道があって、その結果点として強い部分を認識する、と捉えるとどうでしょう?

そう、心臓の鼓動が血管を通して身体の隅々に行き渡る、脈拍のように。

ミュージックリテラシーワークブック1(16ページ)

拍ってこんなもの

”拍”
拍が音楽の心拍となって、同じ間隔の緊張と開放を繰り返すことで、音楽は時間の中を進んでいくことができます。

拍の間隔の長短によってその楽曲の”テンポ”(はやさ)が決まります。

拍をたたいてみましょう

では、拍のイメージがつかめたところで、実際に叩いてみましょう。

youtubeではこんなふうにお話してみました。

うたいながら、叩いてみましょう。

叩き方もyoutube動画で説明していますので、参考にしてやってみてください。
動画でもお話したように、手の方を止めないでやってみてくださいね。
utena drawing もとても効果的です。
なれている人は、例えば、歌と拍のバランスをいろいろやってみるのも面白いし、ためになりますよー。

ポイント

拍はリズムの土台になります。
時間をかけてしっかりと拍感を育てましょう。
自分の中に安定した拍感が生まれると、
音楽で迷子になったり、
振り回されたり、という感じがなくなります。

また、人と音楽を共有することも楽になります。

リズム感がない、と嘆く人の多くは、この拍感が未熟なのです。