2016.02.12 発展p参加者の声

ショパン・バルカローレop60を動線で理解・演奏につなげる【u.d参加者の声・ピアノ】

utena drawing (音楽線描法)でのピアノ演奏者ワーク

音楽を生き生きと伝え合うu.dという方法について

ピアノを演奏する人にとっては、特別な存在である、ショパン。
この記事は、そのショパンならではのゆらぎを体験しながら、演奏へと結びつけていったワーク参加者の感想です。

参加者の声/ピアノ科・大学生のワーク・

午前中はショパン作曲 バルカローレ(舟唄)Op.60から、

序奏の後に現れる左手の伴奏型を課題としました。
全体を一度演奏した後その1小節に焦点を当てていきました。

ショパンのバルカローレは 彼の人生の終焉に近い1846年に作曲されました。
左手のバルカローレらしいうねりは 控えめながら音楽全体の重要なエッセンスとなっています。
拍子は従来のバルカローレの倍の8分の12(従来は8分の6拍子)。
寄せて返す波の波形が1小節の中に長い息で巧みに表現されています。
私はそのうねりが自分の中でしっくりこずなんともぎくしゃくしたものに感じていました。

初めは思うままにその1小節をオスティナートスケッチをしてみるよう促されました。
単純に行きつ戻りつする半円に近いものを描きました。
けれども実際に描きだしてみるとそれではあの息の長さは当然表現しきれないことに気がつきました。
頭の中だけの勝手な思い込みでした。
谷中さんと色々話し合いながら 次々と形を変えてみました。
連続したシンプルな丸。。。けれどそれでは何か違う、やはり流れがスムースでない。。。
こうかな?ああかな?と会話とスケッチを続けていくうちに少しずつ頭と心と音楽のバランスがとれていく感じと共にスケッチが出来上がっていきました。

ワーク中のドローイング

一小節を一つ大きな丸としながらさらに大きさの違う3つの丸を連結して描いていく。
大きなうねりとそのリフレクションのような小さなうねりを繰り返しながら一つの変形した丸となってまた次ぎに繰り返していく、その動きはやっと出会えたものとしてしっくりと指と心につながりました。

2ヶ月経った今も特にスケッチを繰り返したりする必要なく心に収まっているようです。一度しっくりきた表現は 実際に描き表すことで自分の内面と一体化してしまうのかもしれません。

(個人ワーク・ユタ音楽大学在学中のMさん)

utena music field から

個人ワークの一例です。
ピアノは音の数が多く、全体や流れをつかむのが難しい楽器だと思います。
またこの楽曲、ショパンのバルカローレ作品60は、拍子じたいが繊細な構築性で成り立っていますから、これを掴むために、左手にフォーカスしたワークを試みました。

写真はその時のやり取りの熱さを物語っています。(この記事を書き直している2021年現在、5年以上が経過しているので、細かいやり取りまではおもいだせませんが・・・)


演奏から、問題・あるいはテーマを抽出し、ききかたと動きを熟成させていく、高度なワークとなりましたが、対話のなかから、Mさん自身が気づき、変化していくのが伝わってきました。

ドローイングワークの後、2ヶ月後でもしっくりきている、というのはいいワークができたな、ということで、私も嬉しいです。

Mさんの文中にでてくる「オスティナートスケッチ」はutena drawing の用語として定着しています。
彼女がこの時受けられたワークはフリーワークで、自由な楽器・楽曲でワークしていきます。
また、こうしたワークは発展プログラムの一環ともなります。

この動線でやり取りするワークはutena music field 独自の方法で、utena drawing といいます。
一度、自分の課題の楽曲でワークしてみませんか?