2018.09.17 u.dの活用例

男の子の音楽レッスンは彼らの波に乗っていくこと

男の子には男の子のためのレッスンを

男の子のグループレッスンは、座学にするとふざけまわるので、
彼らのアクティブさに乗っかる形で進んでいく。
超過密情報量のなか、推進力もすごい。

最初の頃は、学級崩壊(?)状態で、どうなることかと思っていたけれども、
もともとが音楽が大好きな二人だから、食いつきはすこぶるいい。
問題は 自分の好き勝手ではなくて、互いがききあっていくことで
音楽を共有すること、
そして、自分自身のレトルトな感覚から
自分を開放して、いろんな音楽体験を受け入れられるキャパシティを生むことだな、
と考えている。
なかなかに順調。

女の子たちのグループは、
安心感、ゆるり感のなかで、
理解して、納得して体験していく方向から音楽体験していくのがいいと思っているので
音楽理論をキチンと教える。
それと並行して「音楽を描く」方法、music drawingで体験的にも理解する。
これをやっておくと、個人レッスンのときに、いちいち教えなくていいうえに
これから取り組む曲も 何拍子?と尋ねると即座に答えが帰ってくる。
答えが帰ってきたときには、もうその曲の流れのイメージのベースが出来上がっている、ということになっている。

彼らはそうはいかない。
まだまだ、自分に振り回されているところがあるから、
拍子感、という、ちょい俯瞰的な グルーピングをしながらやっていくような
余裕のある作業に向きあえるところにはない。
ないのにもかかわらず、
溢れてくるエネルギーは先へ先へと進みたがる。

それを止めるのではなく、
それに一緒に乗りながら、運転の仕方を学んでいく、みたいな、
そんなイメージで私は取り組んでいる。
そのルールが共有でき始めてきた感じ。

音楽を描く’が結びつける二人の息

普段はひっきりなしに歌ってピアノ弾いて、叫んでいるやんちゃっ子たちが
今日は今までにない真剣さでドローイングに取り組んでいて、
静寂の中、二人が細やかに拍子の感覚をリンクさせていくのを
ただただ、すごいなーと思いながら眺めた。

最初は、いつもリードするYくんにKくんがついていく形だったけれど、
YくんがKくんの流れを誘導するような気配があり、
その流れをつかんだKくんはついていくのではなくて自分でも流れを作り始めた。
そしたら、Yくんがそれに寄り添う。
言葉ではなかなか男っぽく乱暴なやりとりをしてるみたいな子たちだけど、
どうしてどうして、ものすごく繊細。
utena drawing だとそのあたりの細かい時間経過が見える。

ほどよくグルーブが共有できたところで、
ピアノで伴奏をつけると即座に
「ピアノ邪魔だから」と、手を休めることなく、
Kくんが言った。
ピアノが入ると、今セッションしているYくんの気配がわからなくなるんだろう。

こういうしてやられた感が、私は嬉しい。

何よりも自分の感覚で、外を知ろうとしていること。
そして、その感覚にとって何が必要で何が余計なものなのか、
それが彼らにはわかっていたってこと。

逆に私もそこで教えられた。

大人の講座では、わかりやすくピアノで誘導することが多いけれども
やっぱり大事なのは、その人の感覚が動き始めることで、
私は引き算もこれから考えて行きたい、と思う。

その後、見事な8分の6拍子で歌をつけてくれたのだけど、
あまりにあほらし過ぎて公表できないのが残念。
ただ、う◯こに寛大な先生でありたいと思う。(笑)

今回のグループレッスンのはじめに スリーコードで簡単セッション「茶色の小瓶」をやったのだけど
終わりにもう一度やってみると 息の合い方、相手の音の聞き方が全然違ってきていて、効果はバッチリ。