2016.02.12 u.d体験談

西洋の拍子感覚と日本人の感覚【u.d参加者の声・邦楽家】

「拍・リズムを新しく捉えるためのワークショップ」参加者2015

拍の捉え方の多様性が見えてくる

この日のワークは、安定した拍と拍節の感覚を掴む、というテーマを絞ったものでした。参加者は皆さん、音楽を平面に描く のワークは初めて。この日は、洋・邦 それぞれの活動をされている方や、ロックマニアの方、フルート愛好家の方が訪れるということで、私もなにが起こるかわくわくでした。それで、ずいずいずっころばし と時間の捉え方について、じっさいにずっころばしをしながら、それぞれに感じるもののなかから共有できる場所を模索するところから始まったのでした。邦楽を専門に学ばれている方ならではの読みの深い感想を頂いています。

その前に、少し、このワークの説明をきいてください。
楽器も楽譜もあとまわし、まずは感じる事からはじまる音楽線描法utena drawing (u.d)。
使う道具はクレヨンと画用紙。でも、絵を描くのではなくて、動線で感覚的なやり取りをします。
u.dは、音楽と私、あなたと私の繊細でダイナミックな対話のツールなのです。
結果ではなく、プロセスを抽出していくことによって、その線が生きはじめ、音楽の要素を捉えるようになります。

この動く線は遊びに始まり、感覚を通り、思考を刺激して、身体へと流れていきます。

参加者Mさんの感想

導入のずいずいずっころばし。
はじめから面白かったです。

休符とは違ったもの、それは間とも言えると思いますが
日本の音楽ではとても大事だと思います。

4分音符から全音符までのスケッチでは、2分音符が始め難しかったのが、
弧を大きくしたら途端にスムーズになりました。

心地よくなった現象を自分なりに噛み砕くと、おそらく歌えているか、歌えていないか、或いは、フレーズとして捉えられてない差かと思いました。
ただの棒?直線的な音価になってしまうようです。
このあたりの感覚はなかなか言葉しにくいのですが…

他の方のスケッチを拝見して、
音のエネルギーの流れ、上にいくか、下にいくか、曲線的か…直線的なのか、
拍の捉え方の多用性を感じました。

また、違って当たり前という前提を持つことも、
発音原理の違う楽器とのアンサンブルをする上では特に重要だと思いました。
古典から現代の作品、クラシックからポップス寄りの音楽など様々なスタイルの曲を演奏するには、リズムをどう捉えるかがとても重要だと感じています。まずは自分が色々なジャンルの音楽を聴くことをどのように体験し、捉えているか観察してみます。

同じ講座に参加の方のスケッチ

(初めての「音楽を平面に描く」参加・邦楽演奏家)


追記

「音楽を平面に描く」は、現在音楽を描く(utena drawing )と呼び、ワークショップなどを行っています。