各ワークショップのご案内
記事を購入して、すぐ始められるもの
記事名 | 今すぐ できる | 金額 | 場所 |
---|---|---|---|
音楽を描く’ワークショップ1 | ○ | 300円 | note記事* |
音楽を描く’ワークショップ 2 | ○ | 300円 | note記事* |
音楽ワークブック勉強会 | ○ 進行中 | 無料 | このHP内 |
*音楽ワークブック勉強会はワークブックに従って書いています。ワークブックの購入をおすすめしますが、なくてもできます。
今までは、私が東京へ行って、グループ・個人ワークをしながら、発展プログラム、という大きな枠でのワークを積み上げていく形でしたが、これを、今年はオンラインでもできるだけ学べるように、準備中です。
まだ、ほとんどのものは開始できていないのですが、4月から少しずつはじめられるように準備中ですので、
しばらくお待ち下さい。
企画中のもの
utena drawing を学ぶ最初の10の記事 | noteの有料記事になる予定です。 |
オンラインサークルで交流する
noteのサークルというシステムを利用して、有料会員向けの記事(お題提供)+ZOOMでのやりとりで構成します。みるだけでも、ZOOMに参加してどんどん質問してもらってもよいし、お題があるので、それをやってみながら、感覚をつかむことが期待できます。
サークル名 | 開始時期 | 内容 |
---|---|---|
楽しくコース | はじめました! | 月1回のお題の記事(音声つき)を受け取ってやってみます。 ZOOMで40分の意見交換 月600円 |
深めるコース | 準備中 | 楽しくコースに加え、 もう一つのお題がつきます。 ZOOMで楽しくコースの他に もう一度突っ込んだ内容のやり取りができます。 質問ができます。個人ワークを受けることができます。 月2000円* |
秋津亭 | 準備中 | 発展プログラム終了者向けのサークル 意見発表も。月2000円 |
個人対象のワーク
utena music field のワークは実際にあって、生のやり取りが一番ダイレクトに伝わるものです。
できればでかけていって実際にお会いして行いたいところですが、テレワークの技術も進んできていますので、いろいろ試みてみようと思います。オンラインでも受け付けています。
学べるコース | |
---|---|
フリーコース | 受講者の問いかけに応じる形で、自由に学んでいただくものです。 どんな楽器でも対応します。 |
utena drawing コース | utena drawing を学びます |
音楽リ論コース | 音楽の読み書き・基本をもう一度実感から学びなおします。 |
音楽教室アドバイス | 発展プログラム特典です |
対面でのワークショップ(オフライン)
コロナが落ち着いたら、ぜひまた東京へ出向いて行こうと思っています。
+2021から、音楽教室まるごと出張ワークショップを受付ます。(中四国・九州限定)
この他に、コロナが終息したら、埼玉県越生市のSHUMA STUDIOにてワークショップをする予定です。
*以前行われていた、「音楽を描く’(入門)」「音楽リテラシー」は今後はオンラインの内容がそれにあたりますので、なくなります。
発展プログラム
上記のワークをまとまった形で目標を持って学習します。
どなたでも参加できますが、音楽教室などでのutena drawing の活用をお考えの方は、必ずご参加の上、充分な理解が必要です。
上記*マークの受講+テスト
テキストの購入と、終了時にはテストがあります。
発展プログラムは何度でもくりかえしてうけられるもので、
終了者には終了した数の星がついた修了証をお渡しする他、いろんな特典もあります。
詳しくはこちらを。
愛媛・東温市の音楽室
東温音楽室は現在、 定員いっぱいとなっていますが、上記音楽プロセス体験希望の方のみ2名まで受け入れ可能です。直接お電話ください。
utena music field で学ぶ目的は?
それで、動機は充分です!!まずはいろいろのぞいてみてください。
utena.m.f の学習「音楽プロセス体験」は、音楽を描いてやり取りするutena drawing という方法で様々な情報を抽出しながら、音楽と自分自身の実感を結ぶものです。さらに、もし、みなさんが音楽への漠然とした憧れから一歩踏み出して、自分の問いがみえはじめたら、その問いに具体的に向き合う方法として「音楽プロセス体験」はさらに意味を持ってくることになるでしょう。
この方法は、様々なニーズに答えうるものだと考えています。問いはささやかなものでも、壮大なものでも、具体的なものでも、抽象的なものでも構わないのです。きっとそれぞれに見合った学習方法になっていくでしょう。必要なのはただ、あなた自身のなにがしかの心の動きかもしれません。そうしたら、もう、学び(あそび)は始まっているのかもしれませんね。
ぜひぜひ!☺
もちろんです。
utena music field では、現在オンラインでのコミュニティを模索中です。いろんな動機の方が集まったほうが、きっと豊かになっていくでしょう。
そうそう、ワークショップを始める前にはこんなお手紙が回ってきます。
このページは読んでみましたか?
ぜひ、一緒に学びましょう!!私は長年音楽教室をやってきています。その中で、音楽を学びたい、という人と音楽教室の先生のあいだがうまく噛み合っていない、と感じてきています。その事も踏まえ、音楽を学ぶ、教える、ということをトータルに考えるきっかけになれば素晴らしいと思います。また、それによって、教室の生徒さんにも喜んでもらえるでしょうし、生徒さんは自然に増えてくると思います。何より、自分自身と音楽の間も変わってきます。生徒さんとの関係も変わってきます。utena drawing だけを移植するように使ってみてもあまり役に立たないので、ぜひ、飛び込んで一緒に学び合っていきましょう。発展プログラム終了後は、あなたの音楽観と生徒さんのニーズがマッチするHP作成などの相談などサポートも考えています。まずは、いろいろやってみながら、自分にあっているな、と思ったら発展プログラムへ進むのが良いと思います。とりかかるのは今すぐでもオッケーです。ただしいくつかの注意点もありますので、こちらを御覧ください。→音楽教室の先生に
どう関わってよいか迷う・・・というときは
こちらの2つの記事がおすすめです。